Linux
ガントチャートjquery.ganttViewをAdminLTEに入れてみました
普段、管理画面をAdminLTEを使って作っています。 今回、ガントチャートが必要となりいくつか試していました。 とりあえず「jquery ガントチャート」で検索してダンロードして試してみました。 どのツールも高機能なん …
ソーシャルログインのウェブAPI化をしてみた
最近、自社で作って運用しているサービスのログインにFacebookとLINEログインを利用しています。 で、いちいち実装するのってめんどいなぁと。 ライブラリにしちゃっても、なんかあったら全部対応しなきゃいけない! てな …
無料SSL証明書Let’s Encryptを自動更新します
「Let’s Encrypt」のインストールはこちらを参照して下さい。 90日で証明書が切れるので、自動更新をするようにします。 設定手順 SSL証明書の更新を確認します $ sudo /〜/certbot- …
無料のSSL証明書 Let’s EncryptをCentOS6に導入してみました
2017年8月8日 Linux
httpsにするのにSSL証明書が必要です。 このSSL証明書ですが、普通は業者さんから1年単位で購入します。 費用としては、目的やその他様々な要因により異なりますが1,000円〜240,000円(税別)くらいになります …
Go言語:vim環境設定メモ
2017年5月28日 Linux
Go環境でvimの環境を設定しました。 ■NeoBundleをインストール $ curl https://raw.githubusercontent.com/Shougo/neobundle.vim/master/bin …
Blockchain Wallet API環境の整備(サーバー環境)
2017年5月6日 Linux
bitcoinをAPIでの操作をすることが有り、環境を整備しました。 環境整備の大雑把な手順 1)BLOCKCHAINでウォレットを作成。 2)サーバー環境を整備 3)クライアント環境を整備(今回はnode.jsを利用す …
Postgresql95に暗号化ツールのTDEを試してみる
2017年4月6日 Linux
インストールしたTDE(TDE for PostgreSQL Free Edition)にテスト用のデータベースを作成し、データのやり取りをしてみました。 ※インストール手順はこちらを参照してください 参考:https: …
Postgresql95に暗号化ツールのTDEを導入した
2017年4月5日 Linux
Postgresql用の暗号化ツールであるTDE(Transparent Data Encryption for PostgreSQL)を導入しました。 なんどかやリマ押しましたけど、Vagrantで環境作っといて良かっ …
VagrantのCentOS7にPostgresql95を導入します
2017年4月1日 Linux
先日来、Vagrantを使ってアレコレしていて、Postgresqlの暗号化の環境を作ろうと、postgresql-9.5のインストールをしてみました。 環境:MacOS + Vagrant + CentOS7 ターゲッ …
nginxでhttpリクエストをhttpsへリダイレクトする
2016年6月14日 Linux
サイトをhttps化したため、httpへ来たリクエストをhttpsにリダイレクトしたかったんです。 真っ先に考えるたのがrewriteを使ってのこと。 でもでも、なんかできないかとぐぐってみたら。。 設定でできました。 …